- アイシテ
- アイシテコラム
-
ベトナム人によくある名前やその由来
ベトナム人によくある名前を知っていますか? ベトナムになじみのある人は知っているかと思いますが、ベトナムは姓の数が少なく同じ姓の人がたくさんいます。 この記事では、ベトナム人によくある名前やその由来をご紹介します。ベトナムに興味のある人は、ぜひこの機会に学んでみてくださいね。 ベトナム人の名前の構成 ベトナム人の名前は、姓・ミドルネーム・名前で構成されています。合わせて全体で3語になることが一般的ですね。ベトナムは漢字文化圏のため、名前に漢字を当てて表記することもできます。 基本的に名前で呼ぶ ベトナムでは、年上・年下関係なく、みんな名前で呼び合うのが一般的です。なぜなら、ベトナムは同じ苗字の人が多く、苗字で呼ぶとどの人を指しているのかわかりにくいからです。 また、日本の場合は姓に「さん」をつけて呼びますが、ベトナムでは深い敬意を表すときにしか使いません。一般的には使わないので覚えておきましょう。 ベトナム人によくある姓 ベトナムで一番多いのはグエン(Nguyễn)さんで、なんと全人口の40%近くを占めています。なぜグエンさんが多いのかというと、ベトナム史最後の王朝であるグエン朝に由来していると言われています。 昔のベトナム人は、自分の姓を当時の王朝から取っていました。しかし、王朝は内乱や侵略によって政権交代が繰り返されました。そして、人々は自分の姓を新しい王朝から取るようになりました。もし前王朝の名前を取ってつけると、反対勢力だと疑われてしまう恐れがあるからです。 そのため、ベトナムには最後の王朝のグエン朝に由来しているグエンさんが多いのです。 ベトナム人男性によくある名前 ベトナムでは、一家を支えるのは男性という考え方から、男の子には将来の出世を願う名前が多く付けられています。また、健康に育ってほしいと願って名前を付ける親もいます。コン(Công) やBách(バィック)という名前が人気ですよ。 また、ベトナムでは風水や占いが生活の中に根付いています。運気を上げるために風水を部屋のインテリアに取り入れることもあります。そのため、縁起のよさを表現する名前も人気です。 ベトナム人女性によくある名前 ベトナムでは、女の子には花の名前がよく付けられます。その他にも季節にちなんだ名前や、クエン(Quyen)やミイ(My)など、美しさを意味する名前が人気です。 家庭内のニックネームがある ベトナムの家庭では、子どもをあまり正式な名称で呼びません。食べ物や動物、果物の名前で呼ぶことが多いです。たとえば、Kem (アイスクリーム)やKẹo(キャンディー)といったニックネームが人気です。食べたくなるくらいかわいいという意味を込めて名付けているのでしょう。 結婚したらどうなる? ベトナム人は、結婚したら夫婦別姓になります。これは、もともとは同族同姓の結婚を避けるためでした。女性が結婚して夫の姓を名乗るようになれば、その女性や子どもの血筋がわからなくなります。そうならないために、夫婦別姓のままになったのですね。子どもが生まれたら、子どもは父親の姓を名乗ります。 まとめ ベトナム人によくある名前やその由来をご紹介しました。ベトナム人の姓によくある名前はグエンさんで、人口の40%近くにもなります。学校や職場でも同じ姓の人が多く、姓だけでは判断できないので、ベトナムではお互いを姓ではなく名前で呼び合います。 男性は将来の出世や成功を願って付けられた名前が多く、女性は花や季節、美しさを意味する名前が多いですね。また、男女で同じ名前を付けるケースもよくありますよ。
-
国際結婚に反対している親から同意を得る方法
結婚を考えている外国人の彼・彼女がいるという人は少なくないでしょう。この記事では、国際結婚に反対している親から同意を得る方法をご紹介します。なかなか親が結婚を許してくれない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 まずはよく話し合う 際結婚を反対されているときは、まずは親とよく話し合うことが大切です。親の話にじっくり耳を傾け、今後の計画やお互いの真剣さを伝えてみてください。 たとえ、彼・彼女に対して親から否定的な意見が出たとしても、感情的にならないように注意しましょう。感情的になってしまうと、話し合うどころではなく、ただの言い争いに発展する恐れがあります。 あなたも彼・彼女も、お互いに真剣だということをわかってもらうためにも、冷静に話をする機会を持ちましょう。 家族の誰かを味方につける 兄や姉、祖父母など家族の誰かを味方につけるのもおすすめです。とくに、あなたが今海外に住んでいて、すぐには親に会いにいけない場合、家族の誰かが味方してくれていると心強いですよね。 身近な人から冷静な意見を聞くことで、親もヒートアップせずに済むかもしれません。また、あなたには言えない本音を、身近な人が親から聞き出してくれるかもしれませんよ。スムーズな話し合いのための第一歩はお互いの本音を知ることです。ぜひ協力してもらいましょう。 彼・彼女を両親に合わせる 本人に会うと、意外と親が許してくれるケースもあります。やはり、話で聞いただけでは彼・彼女の人柄は親には伝わりません。実際に会って、つたないながらもコミュニケーションを取ることで、親も安心感を得られるのでしょう。 また、わざわざ海外から自分たちに会いに来てくれた人に対して、悪い気持ちは持ちにくいものです。たとえ彼・彼女が海外に住んでいて、親が結婚に反対していたとしても、どこかのタイミングで日本に挨拶に来てもらうとよいですね。 日本語を練習してもらう 彼・彼女に日本語を練習してもらうことも効果的です。相手の国の言語でコミュニケーションを取ろうとする姿勢は、誠意が伝わるものです。「はじめまして」「ありがとうございます」「わたしの名前は〇〇です」などの簡単な日本語でよいので、覚えてもらいましょう。 手紙やハガキを送る 親に手紙やハガキを送ることも効果的です。あなたとの連名で出してもよいのですが、誕生日や父の日、母の日といった特別な日には、相手に手紙やハガキを送ってもらったほうが効果的です。 海外からの手書きの手紙やハガキは、もらったほうも嬉しいものです。それに、礼儀正しい人という印象を持ってもらえますよ。 いったん時間を置く 親がどうしても許してくれない場合、いったん時間を置くのも1つの方法です。親もいったん気持ちが落ち着いたら、国際結婚について再度考えてみるということもあるでしょう。十分に時間を置いて、再度話し合いの機会を持ってみることをおすすめします。諦めずに、粘り強くがんばりましょう。 まとめ 国際結婚に反対している親から同意を得る方法をご紹介しました。まずは親とよく話し合いましょう。自分の思いだけをぶつけるのではなく、親の言いたいことにもしっかりと耳を傾けることが大切です。 たとえ、親が彼・彼女に会いたがらなくても、どこかのタイミングで会う機会を作ってもらいましょう。いったん会えば彼・彼女の人柄を知れるため、許してもらえる可能性が高まりますよ。後は、根気強く話し合いを重ねていきましょう。許してもらえるまで、諦めないでくださいね。
-
実は別れのサインかも。国際カップルが別れる原因
最近、付き合っている相手の様子がおかしいと感じたことはありませんか? 以前と比べて連絡頻度が減っていたり、デートの頻度が減ったりしている場合は要注意です。この記事では、国際カップルの別れのサインや、別れの原因についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 別れのサインとは? 別れが近くなってくると、さまざまなサインがあります。ここでは、別れのサインを4つご紹介します。 連絡頻度が減る 付き合っている人とは、一緒にいられないときでもなるべく多く連絡を取りたいと思いますよね。以前は毎日電話してくれていたのに今はLINEだけになったり、LINEの頻度が以前と比べて減ったりしている場合、相手が冷めてきている可能性があります。 LINEでのやり取りを毎回相手が終了させたり、相手からLINEが来なかったりする場合も別れのサインとなります。 デート頻度が減る 友人との約束を優先されたり、仕事で疲れていたりなどの理由で、デート頻度が減ってはいませんか? 好きな相手には多少無理をしてでも会いたいと思うものです。明らかにデート頻度が減っているなら、何かあるはずです。 ケンカが増える 別れが近くなってくると、ケンカの増えるカップルも多いです。交際が順調だったときには目に付かなかったような相手の欠点が、相手に対して冷めてくるにつれてよく見えるようになることも1つの原因です。 また、何度言っても特定の癖や習慣を直してくれない場合にも、ケンカが増えます。最初は相手のことを異性として見ていますが、付き合いが長くなるにつれ、人として見ていくようになるので、欠点や癖が目につくようになるのでしょう。 今までと態度が違う デートのとき、口数が少なく、どこか落ち着きがなくよそよそしいときも、別れのサインかもしれません。別れを意識すると、どうしても相手に対してよそよそしい態度になります。いつもと同じように接することのできる人のほうが少ないでしょう。 国際カップルが別れる原因とは? 国際カップルが別れる原因には、大きく分けて3つあります。それぞれについて、詳しく解説します。 文化や価値観の違い 国際カップルには、文化や価値観の違いは付きものです。たとえば、考え方や物事の優先度が違ったり、お金の使い方が違ったりすることも。少し付き合う分にはよいのですが、結婚を意識するようになると、思い悩む人もいるでしょう。 遠距離恋愛がつらい 国際カップルは、片方が自分の国へ帰ってしまったなどで、遠距離恋愛になることが少なくありません。 遠距離恋愛になると飛行機で会いに行かなければならなくなるため、そう頻繁には会えません。会えるのはせいぜい1年に1~2回程度ではないでしょうか。さらに、時差があると通話もなかなかできません。 そのような状況の中で、だんだんと2人の心が離れてしまうのです。 すれ違い 仕事の休みが合わなかったり、スケジュールが合わなかったりすると、なかなか会えない日が続きます。会えない日が続くと、寂しさから不安な気持ちが募ってしまうことがあります。相手の浮気や心変わりを疑う人もいるでしょう。一緒にいる時間が少なければ、2人の溝は広がっていくばかりです。 まとめ 国際カップルの別れのサインや、別れの原因をご紹介しました。国際カップルは言葉でのコミュニケーションに誤解が生じることもあり、ケンカやすれ違いになったときに溝が深まりやすいので注意が必要です。 別れのサインを見つけたら、原因を早く解明して、改善できるものは改善するようにしたいですね。
-
国際恋愛で同棲までの期間はどれくらい?
国際恋愛をしている人の中には、遠距離恋愛の人も少なくないでしょう。中には同棲を考えている人もいるのではないでしょうか。この記事では、国際恋愛の同棲までの期間や、同棲のメリット・デメリットをご紹介します。外国人の彼・彼女と同棲を検討している人は、ぜひご覧ください。 国際恋愛の同棲までの期間は? 国際恋愛の同棲までの期間は、人によってさまざまですが、理想は1年です。1年未満だと、お互いのことをまだよく知らないので、同棲してみて「思っていたのと違った」と感じることも。 1年以上デートを重ねている間柄なら、お互いのことはだいたいわかっている関係性と言えます。そのため、同棲しても違和感なく生活できるでしょう。 同棲はしたほうがよいの? 国際結婚の離婚率は50%以上と高めです。これは、やはり文化的な背景から来る価値観の違いだと考えられます。 結婚してから相性が合わないとわかって離婚するよりも、事前に同棲をしてお互いの価値観や性格を見極めるほうがよいでしょう。その結果別れることになっても、将来の離婚を避けられたとポジティブに考えましょう。 同棲のメリット 国際恋愛の同棲のメリットには、一緒にいられる時間が長くなることや、生活費を折半できることがあります。 一緒にいられる時間が長い 同棲のメリットは一緒にいられる時間が長いことです。国際恋愛の場合、遠距離恋愛になることも少なくありません。そのため、お互いに会えなくて寂しい思いをすることも多々あります。同棲すれば一緒の家に住むことになるので、寂しさとは無縁です。 生活費を折半できる 同棲には、生活費を折半できるというメリットもあります。お互い1人暮らしだと、生活費が比較的多くかかってしまいますよね。 同棲したら家賃や食費を始め、もろもろの生活費を折半できるので、お金が節約できます。とくに将来のことを考えているなら、お金はなるべく節約したいところではないでしょうか。 ずっと一緒に生活できるか確認ができる 同棲をすることで、このままずっと一緒に生活ができるか再確認できます。相手をより深く知れますし、相手の癖や習慣なども見えてくるでしょう。その上で、この先結婚して何十年も一緒にいられるかを考えることができます。 同棲のデメリット 次に、同棲のデメリットをご紹介します。 1人の時間が少なくなる 同棲をすると、1人の時間が少なくなります。そのため、1人の時間を大切にしたい人は疲れてしまうことも。同棲をするのであれば、1ルームではなく、各自の部屋があるところを借りるようにするとよいですね。 別れるときが大変 いったん同棲をすると別れるときが大変です。部屋の片付けはもちろん、別れてお互いに1人暮らしをすることになった場合は、部屋探しも必要です。 別れてショックな精神状態のときに、部屋の掃除や部屋探しをするなんて、考えただけでも大変ですよね。 価値観や性格の不一致で別れることも 同棲をすると、価値観や性格の不一致で別れることもあります。ただ、先ほども述べたように、別れることになっても「将来の離婚を避けられた」とポジティブに考えるようにしましょう。そもそも、そのための同棲なので、別れることになったとしても落ち込むことはまったくありませんよ。 まとめ 国際恋愛で同棲を考えている人のために、同棲までのおすすめの期間や、同棲のメリット・デメリットをご紹介しました。同棲は、相手と結婚できるかどうか見極めるために必要な期間です。同棲をして、お互いの性格や価値観を完全に理解してから結婚すると、将来の離婚率をぐっと下げられますよ。
-
どこからが浮気?外国と日本の浮気のボーダーライン
浮気のボーダーラインは、国によって異なります。日本では2人きりで会ったり連絡を取り合ったりしたら、浮気と見なされることが多いです。それでは他の国ではどうなのでしょうか? この記事では、日本と外国の浮気のボーダーラインをご紹介します。ぜひ参考にご覧ください。 日本の浮気のボーダーライン 日本の浮気のボーダーラインは、異性と2人きりで会ったらと考える人が多いです。何か特別な事情がある場合は、事前にパートナーに他の異性と2人で会うことを伝えましょう。 パートナーに何も伝えず他の異性と会う場合は、浮気と判断されても仕方ありません。 また、異性と連絡を取り合ったら浮気だと考える人も少なくありません。異性と連絡を取り合うのは、その人と2人きりで会う前段階なので、疑われても仕方ありませんね。 韓国の浮気のボーダーライン 韓国は2015年まで姦通罪が適応されており、不倫したら2年以下の懲役が課せられました。不倫に対して非常に厳しい社会のため、不倫スキャンダルを起こした芸能人は、業界から必ず姿を消します。 そんな韓国も日本と同じように、異性と2人きりで会ったり、連絡を取り合ったりしたら浮気と判断する人が多いです。恋人ができたら、誤解を避けるために他の異性とはできるだけ距離を取るようにしたいですね。 インドの浮気のボーダーライン インドでは、離婚率が1%ということもあり、浮気が発覚してもなかなか離婚できません。 インドでは、女性の浮気は許されない風潮があり、地域によっては他の異性と親しく会話するだけでも浮気と見なされることがあります。それ以上の浮気となると、パートナーに殺されることもあるので、インドでの浮気は命がけです。 ただ、芸能人が浮気しても大きなニュースにはなりませんし、よい意味で他人事です。浮気したからといって芸能生命が絶たれることはないので、その点では他人に寛容だと言えるでしょう。 フィリピンの浮気のボーダーライン フィリピンでは浮気は犯罪になり、不倫した妻は最長6年、不倫した夫は最長4年の刑が課されます。 フィリピン人は嫉妬深いので、友人や知人の恋人に話しかけただけでも浮気と見なされることがあります。そのため、友人の集まりに恋人を連れていくときは、みんな気を使ってその人と話さないようにするそうですよ。異性と話しただけで浮気と見なされるのは、少し大変そうですね。 アメリカの浮気のボーダーライン アメリカではすぐに訴訟に発展するリスクがあるため、不倫行為には慎重です。また、キリスト教プロテスタントでは不倫は罪とされているため、社会的にも浮気に不寛容です。 そんなアメリカでは、異性と2人きりで会ったら浮気と見なされることが多いです。 ブラジルの浮気のボーダーライン ブラジルでは、肉体的な関係を持つことが浮気のボーダーラインとなります。男女ともに浮気や不倫が多く、魅力的な異性には積極的にアプローチする国民性なので、浮気には比較的寛容なんですね。 かといって浮気がOKということではなく、浮気が原因で離婚するカップルもいるので、間違えないように注意しましょう。 まとめ 日本と外国の浮気のボーダーラインをご紹介しました。韓国やアメリカでは、日本と同じように異性と2人だけで会ったら浮気と見なされます。 インドやフィリピンでは、女性は異性の友人と話しただけで浮気と見なされることも。ブラジルでは肉体関係を持った時点で浮気と見なされます。このように、国によって浮気の定義はさまざまなんですね。
-
ベトナムでの誕生日の祝い方 プレゼントはあげる? みんなでパーティー?
ベトナム人は誕生日をどうやって祝うのでしょうか? この記事では、ベトナムでの誕生日の祝い方をご紹介します。日本と似ているところもありますが、違っているところも多いですよ。ぜひ参考にご覧ください。 当事者が企画をする ベトナムの誕生日は、お祝いされる当事者がパーティーの企画をし、費用を負担します。日本ではお祝いをする側がパーティーの企画をしますが、ベトナムでは逆なんですね。参加者は、ケーキやプレゼントを持参します。日本のようなサプライズパーティーはありません。 職場でもお祝いする ベトナムでは、職場でも誕生日をお祝いするケースが多いです。上司や同僚の誕生日をみんなでお祝いするんですね。バースデーケーキにろうそくを立てて、バースデーソングを歌い終わったらろうそくの火を消します。当事者は、社員全員にドリンクやお菓子を差し入れることもあります。 職場で誕生日のお祝いなんて、素敵ですよね。日本でも取り入れてほしいものです。 プレゼントはあげる? ベトナムでも日本と同じように、誕生日の当事者にプレゼントをあげます。女性へのプレゼントなら、花束や財布、バッグや化粧品などが一般的です。 男性へのプレゼントなら、スポーツ用品や腕時計、スニーカーなどが喜ばれるでしょう。お酒好きの男性なら、日本酒をプレゼントするのもよいですね。日本酒はお酒好きのベトナム人男性にとても人気がありますよ。 数にも注意しよう プレゼントを贈るなら、数にも注意しましょう。ベトナムで縁起の悪い数字は3です。ベトナムでは風水や占いが信じられているので、縁起の悪い数字は避けたほうがよいでしょう。プレゼントをあげるときは、モチーフやプレゼントの数に注意するようにしてくださいね。 避けたほうがよいプレゼント 避けたほうがよいプレゼントには、ハンカチやマフラー、スカーフがあります。なぜなら、ベトナムで「困難」という意味の「Khan」と同じ発音になるからです。ベトナム人は日本人以上に縁起を気にするので、これらのプレゼントは避けましょう。 また、恋人同士の間柄で避けたほうがよいプレゼントとしては、靴とコップがあります。靴は、自分の元から離れるという意味があるためで、コップ「リー」は別れるという意味の言葉「チアリー」を思い出させるからです。 1歳の誕生日は盛大に祝う ベトナムでは、1歳の誕生日を盛大に祝うしきたりがあります。子どもが1歳になるまで見守っていてくれたとして、ご先祖様にもお供えものを捧げ、友人を呼んでパーティーを開きます。参加者は、子どもの成長を祝う意味を込めて少し大きめの衣類や、お金やお菓子、おもちゃなどをプレゼントします。 テトの日は注意 テトとはベトナムの旧正月のことです。誕生日がテトと重なる人に対しては、ナイフやフォーク、時計は贈らないようにしましょう。ナイフやフォークは家庭内に対立を生み出すとされ、時計は寿命が短くなるサインだとされています。テトの時期以外は贈ってもよいので、少し紛らわしいですね。 まとめ ベトナムでの誕生日の祝い方をご紹介しました。日本と同じようにベトナムでもパーティーを開きますし、プレゼントを贈ります。 ただ、プレゼントの内容には注意が必要です。ベトナムでは縁起を大切にしますので、3の数字にまつわるものや、ハンカチやマフラー、スカーフは避けましょう。恋人同士の間柄なら、靴とコップも避けてくださいね。テトの日の贈り物にも注意が必要です。
-
ベトナムのタブーを紹介。プレゼントや食事のマナーなど
ベトナムでのタブーを知っていますか? ベトナムへ旅行へ行くことになったら、ベトナムでのタブーを十分に知っておく必要があります。この記事では、プレゼントや食事のマナーなど、ベトナムでのタブーをご紹介します。ぜひ参考にご覧ください。 ベトナムで避けるべきプレゼント ベトナムではハンカチのプレゼントは避けましょう。ハンカチは「困難」という意味の「Khan」と同じ発音だからです。ベトナム人は縁起を気にするので、うっかり贈ってしまわないように気をつけてくださいね。 さらに、恋人間で贈る場合は「ハンカチ=涙をふく」ことを連想させるため、「別れよう」という意味になります。 また、鏡も「割れる」ことから、不吉な意味合いに捉えられてしまうので注意しましょう。 ベトナムでの食事のマナー 次にベトナムでの食事のマナーをご紹介します。麺の食べ方は日本の感覚と少し違うので、気をつけましょう。 どんぶりは持ち上げない 日本ではうどんやそばを食べるときに、どんぶりを持ち上げてスープを飲む人もいるのではないでしょうか。しかし、ベトナムではたとえフォーを食べるときでもどんぶりを持ち上げてはいけません。どんぶりはテーブルの上に置いたまま食べます。スープを飲みたいときは、スプーンですくって飲みましょう。 麺はすすらない 日本では、うどんやラーメンを食べるときに麺をすすって食べる人も多いです。また、麺をすすって食べてもマナー違反にはなりません。しかし、ベトナムでは麺をすすって食べるのはマナー違反です。 フォーや米麺などの麺料理が多いベトナムですが、ベトナム人は麺を食べるときは箸とスプーンを使ってすすらずに食べます。そのため、ベトナム料理は箸と一緒にスプーンが提供されることが一般的です。 取り分け時に直箸はNG ベトナムの食事は大皿で提供され、各自お皿に取り分けていくスタイルになっています。大皿から直箸で取り分けるのはマナー違反になるので、注意しましょう。これは日本でも同じですね。ベトナムでは、箸の口をつけていないほうの側を使って取り分けるのが一般的です。 街中でのタブー 最後に、街中でのタブーをご紹介します。ベトナム旅行に行くときには気をつけましょう。 寺院で肌の露出は控える ベトナムの寺院や教会では、肌の露出は控えましょう。男性なら短パン、女性ならミニスカートはよく思われません。中に入れてもらえないこともありますし、祭事のときに肌を露出したスタイルで訪れると、罰金を課されることもあるので、十分に注意が必要です。 軍関係者や警官にカメラを向けない ベトナムでは、旅行中に軍関係者や警官を見かけることがあります。そのときに、めずらしいからといって写真を撮ってしまうと、トラブルに巻き込まれることがあります。軍関係者や警官にカメラを向けないように注意しましょう。 子どもの頭をなでない 市場などでは、ベトナム人の子どもを見かけることも多いでしょう。中には自らこちらに寄ってくる人懐っこい子もいますが、頭をなでるのはNGです。ベトナムは日本と比べて誘拐が多いため、誘拐犯と間違われて親とケンカになる恐れがあります。 まとめ ベトナムでのタブーをご紹介しました。ベトナム人にプレゼントをあげるときは、ハンカチや鏡は避けましょう。また、食事のときにはどんぶりを持ち上げないように注意しましょう。麺をすすることや、直箸で取り分けることもマナー違反になります。街中でのタブーにも気をつけて、楽しいベトナム旅行にしてくださいね。
-
ベトナムの正月「テト」とは?
ベトナムの正月「テト」を知っていますか? テトはベトナムの旧暦のお正月のことです。テト休暇は最低5連休となり、街はお祭りモードに包まれます。この記事では、テトの概要とベトナム人がテト期間にすることをご紹介します。ぜひ参考にご覧ください。 テトとは? テトとは、ベトナムのお正月のことです。ベトナムでは新暦ではなく、旧暦でお正月を祝います。2022年は大晦日が1月30日、元旦が2月1日となり、ベトナムでは1月29日~2月6日の9日間がテト休暇です。 ベトナムの労働法では、テト休暇は最低5連休となっており、一年の中で一番長い休みになります。テト休暇が近づくと、街はテトソングが流れてお祭りモードになります。 テトは何をする? ベトナム人は、日本人のお正月と同じように、テトは家族でゆっくり過ごします。そのため、テト前は日本のお正月前のように帰省ラッシュになります。最近では、長期休暇を利用して海外へ旅行する人もいますよ。 花火で祝う テトの日は多くの人が街に出かけ、年が明けると同時に花火が打ち上げられます。ハノイやホーチミンでは、同時に数か所の花火会場が設けられます。当日は非常に混雑して、タクシーを拾うのも大変なので、会場近くにホテルをとっておくことをおすすめします。 タオクアンを見る タオクアンとは、年末にその1年の出来事を面白おかしく振り返る番組です。ベトナムでは、家族そろって見るのが習慣となっているそうですよ。日本で言う紅白歌合戦のような位置づけでしょうか。 バインチュンを食べる バインチュンとは、日本のちまきのような食べ物です。ただ、バインチュンは正方形をしており、中身はもち米の中に緑豆の餡と豚肉が入っています。テトに食べると縁起のよい食べ物とされています。 新年の挨拶周り ベトナムでは、年が明けると新年の挨拶周りがあります。テトでは、初日が父方の親戚、2日目が母方の親戚、3日目が先生を訪問し新年の挨拶をします。友人やご近所の家にも挨拶に行き、お酒を飲んで新年を祝うことが多いです。 お年玉をあげる ベトナムにもお年玉をあげる文化があります。ベトナムでは、家族や親戚の子どもたちだけでなく、友人の子どもや近所の子どもにも渡します。社会人になった子どもが親に渡すケースもありますよ。 初詣に行く ベトナムでも日本と同様に、年が明けると家族で寺や神社に初詣に行きます。初詣では子どもの学業のことや、家族の健康のことなど、さまざまなことを祈ります。ベトナムでは無宗教の人が多いですが、仏教文化が根付いており、季節の行事は広く行われていますよ。 カラオケに行く ベトナムでは、テトの期間中に友人を誘ってカラオケへ行くことが人気です。とくに、ベトナムの若者はカラオケが大好き。居酒屋にカラオケの機材が用意されていることも多いですよ。 テト中の労働は給与が3倍に テト休暇中の給与は少なくとも3倍以上と、ベトナムの労働法で決められています。通常と変わらない業務内容・就業時間でも、テト休暇中は給与が3倍になるんですね。 「それなら働いたほうがよいのでは?」と思うかもしれませんが、テト休暇はベトナム人にとって大事な行事なので、働きたくないベトナム人が多いです。 まとめ ベトナムの正月テトについて解説しました。テト休暇は、ベトナム人にとって大切な行事です。花火で祝ったり、新年の挨拶周りに行ったり、初詣に行ったりと日本と似たようなお祝いをして楽しみます。興味のある人は、ぜひテト休暇中にベトナムを訪れてみてくださいね。
-
ベトナム人が日本に来てショックを受けたこと6選
外国人が日本に来てショックを受けることは何か、知っていますか? この記事では、ベトナム人が日本に来てショックを受けたことを6つご紹介します。外国人は、日本人には思いもよらないポイントでショックを受けることもありますよ。ぜひ参考にご覧ください。 桜が綺麗 ベトナム人女性は花が大好きで、街中で綺麗な花を見かけるとすぐに写真を撮って、SNSにアップします。日本には、桜のシーズンになると写真を撮りたくなるような光景が街中のいたるところに。お花見スポットはもちろん、近所の公園でも綺麗な桜が見られます。ベトナム人は、日本の桜の綺麗なことに非常に感動します。 日本の女の子は背が高い ベトナム人の女性は、身長150cm程度ととても小柄です。日本人女性の平均身長は、2015年の時点で157.9cmと、ベトナム人女性に比べると背が高いですね。世界の平均からすると日本人女性の身長は低いほうですが、それでもベトナム人女性から見ると背が高くてかっこよく見えるのです。 信号を守る 日本人は、誰も見ていなくても信号を守ります。幼い頃から横断歩道の渡り方を幼稚園や家庭で教え込まれたせいでしょうか。これが、ベトナム人からすると不思議に見えるのです。外国であれば、誰も見ていなければ赤信号でも渡る人が少なくありません。誰も見ておらず車の来る気配もなければ、待つ時間が無駄と考えるからです。 公共交通機関が時間通り 日本は公共交通機関が時間通りで、バスも電車も時間に遅れることはありません。日本人は時間通りの公共交通機関に慣れていますが、外国であればバスや電車は遅れることは当たり前です。これもベトナム人がショックを受けることの1つです。 街が綺麗 日本は、街がとても綺麗です。道を歩いていてもゴミは見かけません。大都会の東京でさえ、通りにゴミは見つかりません。ベトナム人は、日本人はとてもモラルが高いと思うようですよ。 日本の女の子は結婚が遅い 日本の女の子はかわいい子が多いです。また、気の強いベトナム人女性と比べると、大人しい子が多いです。それでも、30代になっても結婚していない女性が多いですよね。 ベトナム社会では結婚が早く、20代後半になると「行き遅れ」と言われます。そのため、ベトナム人は未婚女性の多い日本にショックを受けるのです。 まとめ ベトナム人が日本に来てショックを受けたこと6選をご紹介しました。ベトナム人は日本の桜や町の綺麗さ、公共交通機関が時間通りであることに感動を覚えるようですよ。また、お年寄りに席を譲らないことや、飛び込み自殺が多いことにショックを受けます。日本人は働き過ぎと言われていますが、もう少し心のゆとりを持って生きていけるとよいですね。
-
レディーファーストとは?外国人彼女を作りたいなら知っておきたい大切な事
レディーファーストとは具体的にどのような行動を指すのでしょうか? 重いものを持ってあげたりドアを開けてあげたりする以外にも、さまざまな方法があります。この記事では、レディーファーストの方法や大切さを解説しています。外国人彼女を作りたい人は、ぜひ参考にご覧ください。 レディーファーストは必須 日本人男性はレディーファーストが苦手です。中には彼女に対してドアを開けてあげたり、食事を取り分けてあげる男性もいますが、それほど多くないのではないでしょうか? しかし、外国人の彼女を作りたいのなら、レディーファーストは必須だと言えるでしょう。外国人女性はレディーファーストに慣れています。もし男性がレディーファーストをしない場合、「女性に対する気遣いができない人なのかな」と思われ、あまりよい印象を持たれません。 最初は慣れないかもしれませんが、できるだけ意識してレディーファーストをするように心がけてくださいね。 レディーファーストの方法 それでは、具体的なレディーファーストの方法をご紹介します。 女性の歩く速度に合わせる 女性と一緒に歩くときは女性の歩く速度に合わせましょう。普通に歩くと、男性と女性とでは歩幅が違うので、どうしても男性のほうが速くなります。 また、一緒に歩くときは相手が彼女であれば手を繋いであげましょう。彼女がハイヒールを履いている場合、つまずかないとも限りません。手を繋いでいると、万が一彼女がこけそうになったときもすばやく助けられます。 車道側を男性が歩く 道路を歩くときは、車やバイクから女性を守るために、男性が車道側を歩きましょう。車道では車やバイクがものすごいスピードで走っています。レディーファーストは、居眠り運転などで万が一車が車道をそれて歩道に入ってきたときに、女性を守るためでもあります。 椅子を引いてあげる カフェやレストランでは、彼女が坐るときに椅子を引いてあげましょう。やりすぎだと思うかもしれませんが、女性のほうは嫌な気はしません。むしろ、気遣いができる男性だと思われますよ。 奥側に坐らせてあげる カフェやレストランでは、奥側の席がソファで手前の席が椅子になっている場合も多々あります。坐り心地のよい席でリラックスしてもらうためにも、彼女を奥側に坐らせてあげましょう。 また、手前の席だと人通りが気になりますよね。さらに、入口付近だと風通しがよくて寒いこともあります。そのため、奥側に坐らせてあげることがレディーファーストになるのです。 コートを着せてあげる 帰り際には彼女にコートを着せてあげましょう。普段、彼女にコートを着せてあげる男性は、日本では少ないのではないでしょうか? 慣れないと気恥ずかしいかもしれませんが、外国人女性にとっては普通のことです。こちらもスマートにコートを着せてあげられるとよいですね。 帰りは家まで送る たとえ電車で出かけたとしても、帰りは必ず家まで送ってあげましょう。夜に女性を一人で歩かせるのは危険です。日本は比較的安全な国ですが、それでも万が一のことがあります。また、夜道は日中と比べてナンパや痴漢も多くなります。 もし送ってあげる時間がなければ、タクシー代を渡すとよいでしょう。そうすれば、女性はあなたが自分のことを気遣ってくれていると感じますよ。 他人への気遣いも大切 最後になりましたが、女性はレディーファーストだけではなく、他人への気遣いも見ています。レディーファーストは完璧でも、店員さんに文句を言ったりお年寄りに席を譲らなかったりする人には、女性は疑問を感じます。レディーファーストだけでなく、他人への思いやりも忘れないようにしましょう。 まとめ レディーファーストの大切さと、具体的な事例をご紹介しました。日本人でも、この内のいくつかは彼女に対して自然と行っている人もいるでしょう。 慣れない内はぎこちなくなってしまうかもしれませんが、続けていく内にスマートにレディーファーストができるようになりますよ。レディーファーストを身に着けて、素敵な外国人彼女を作りましょう。